「保護くん」はなぜADEXを選んだのか?日本パープルが”初めての広告”に挑んだ舞台裏 《後編》

日本パープル

「保護くん」はなぜADEXを選んだのか?後編

機密文書回収ボックス「保護(まもる)くん」の初の広告出稿に踏み切った日本パープルが、数ある代理店の中からADEXをパートナーに選んだ理由とは。情報セキュリティ業界で確固たる地位を築いてきた同社が、これまでの無広告方針を転換するきっかけや、ADEXチームとの取り組みで得た気づき、そして初出稿による社内外への変化とは。両社の対談から、BtoB企業の広告出稿におけるヒントが見えてきました。



前編》 前編はこちら
① ディフェンシブ経営から攻めへ転じるきっかけ
② 「機密文書は投げるだけ」という新たな価値
③ 市場調査によるデータで導かれた「数字の裏付け」

後編》 (本篇はこちら
④ コンセプトを明確に表現したクリエーティブ
⑤ 現れた結果、昨対比2倍のコンバージョン
⑥ 振り返りと今後の広告展開



株式会社日本パープル
情報セキュリティーカンパニー
代表 後藤 宗輝 氏 | ゼネラルマネージャー 大井 和也 氏


ADEX日本経済広告社
第6営業局 橋本 剛司 | 山城 賢一
IMCプランニング1局 小暮 重範 | 松井 武郎







保護(まもる)くんとは

「保護くん」は、シュレッダーに関するあらゆる課題を解決する機密文書回収・処理サービスです。機密文書をホッチキスやクリップが付いたまま専用の「保護くんボックス」に「投げるだけ」。面倒な分別作業やシュレッダー機のメンテナンスから一切解放されます。
回収された文書は、情報セキュリティ体制の国際規格であるISO27001認証を取得した同社のファイナルセンターにて、大型シュレッダーで復元不可能なレベルまで細断処理され、その後は製紙メーカーでリサイクル資源として再利用されます。
お客様には処理完了後に「機密抹消処理証明書」を発行し、確実な処理を証明いたします。これにより、企業は情報漏洩リスクを大幅に低減し、コンプライアンス強化にも貢献します。


④ コンセプトを明確に表現したクリエーティブ。

橋本:
今回コンセプトコピーがとにかく強かったので、変に奇をてらわないことを意識しました。

小暮:
ポンと投げるだけで処理が終わるということは、間口が広く分別不要でセキュアな保護くんにしかできないこと。シュレッダーが競合になるからこそ、このUSPをしっかり記憶に残すために、あえてシンプルな企画にしました。

山城:
張り詰めた打ち合わせシーンから「投げるだけ」という言葉で雰囲気が一気に変わる。機密文書は投げるだけというコピーが見た人の印象に残るんです。

松井:
実はCMとなったこの企画は最後の最後にできたものなんですよ。


― 本当に粘って生まれた企画だったと。

橋本:
粘り過ぎてチーム内でぶつかってしまうこともありますが(笑)
一番良い提案まで徹底的にこだわる。その熱意はADEXが他社に負けない点だと思います。

⑤ 現れた結果。昨対比2倍のコンバージョン。

― ADEXからの提案を受けて、どのような成果がありましたか?

大井:
広告を実際に出してからの反響ですが、本当に想定以上でした。まだ途中ではありますが、すでに問い合わせ数も前年対比で2倍に増えています。

山城:
それは良かったです!他にもWEBで検索するときのサジェストでも「機密文書は」と打ち込むと「投げるだけ」や「CM 女優」って出てくるんですよ。

松井:
それだけ多くの人がCMを見て、検索いただいている結果だと思います。

後藤:
そうそう。まだ全ての結果が出きっているわけではないですが、非常に良い反応だと思います。あとね、私に3つのところから嬉しい言葉を聞いたんですよ。

― 3つのところとは?

後藤:
まずお客様から見ましたよと。次に保護くんを運ぶサービスプロモーターからも反応があったんです。彼らはうちが設けている厳しい機密保持適格審査という審査を毎年毎にクリアしている、世界に一つしかない特別な職種、プロフェッショナルなんです。彼らが喜んでくれたんですよ。

橋本:
社内のロイヤリティが高まったと。

後藤:
あとね、うちには26年間、現場からのたたき上げで保護くんに関わってきたスタッフがいるんですけどね。「ようやく日の目を見た」と言われたんです。彼の嬉しそうな顔を見て、やってよかったなと心から思えますね。

― 1つ目がお客様、2つ目が社内なんですね。

後藤:
そう、そして3つ目は家族ですね。社長もご家族から「あれいいね!」としょっちゅうお話をされていると聞きましたし、私も大学生の長女から電車広告で見かけたよと言われました。数字的な目標への寄与もあるけど、こうした声が部門代表である私にとって何よりも大事なんですよ。

小暮:
それは本当にうれしいです。今回はあくまでインナーに寄せたわけではなく、あくまで商品のブランディングの一環でしたが、結果として社内モチベーションの向上にも寄与した好例だと思います。今回はまさに、インナーブランディングとしても機能したと思います。

⑥ 振り返りと今後の広告展開

― 改めてADEXチームを振り返ってみていかがでしょうか?

後藤:
事前にBtoB企業のデータで示してくれたのも、コピーも確かに良かった。でもADEXに依頼しようと決めた一番の決め手は別にあるんです。橋本さんと山城さんのコンビ──というか、あの“バディ感”ですね。

― バディ感ですか?

後藤:
そう。ドラマのベテラン警部と若手刑事の組み合わせのような。2人の信頼関係も伝わりましたし、なんかこう、目の前でのOJTを見せられている気分でしたね(笑)


一同:(笑)

大井:
確かに(笑) でも二人の役割分担が明確で、お互いの視点を尊重してる。プロジェクトはパートナーと一緒に進めるものですから、我々は相性や信頼感を大切にしていたんです。

後藤:
お客様第一というか、一緒に成長していこうという気概を感じられたんです。
この二人なら安心して任せられると思ったんですよ。

橋本:
ありがとうございます。確かに山城は良い相棒です(笑)
そういうチームの絆もADEXの良さというか「風土」だと思っています。

山城:
文化ですよね。ADEXは規模感がちょうどいいと言われますが、このサイズ感だからこそ一人ひとりがお客様に向き合っています。

松井:
やはりそれがADEXの良さですね。私や小暮のようなプランナーも、そしてクライアントもひっくるめてと一つのチーム。誰か一人だけが強くリードするというより、営業、プランナー、クライアントと連携した提案になったと思います。

― まさにワンチーム、それがADEXの良さですね。

小暮:
私の考えるADEXの良さは3つあると思っています。1つはADEXは客観的な第三者目線だから見つけられる、プロダクトとかサービスのUSPを最大化できる表現。2つ目はBtoBの実績が多いからこそできる施策提案。そして3つ目はクライアントのビジネス拡大のために一緒に歩める少数精鋭のチーム編成。先ほどバディとおっしゃっていましたが、チームとしてクライアントの「相棒」となれるように意識しています。


― 最後に、今後の展開や期待されていることがあれば教えてください。

橋本:
まずは今回の広告施策の結果をまとめて、社内で共有するところからですね。まだ途中段階ですので、数値の部分も含めて、定量・定性的に振り返りたいと思っています。

後藤:
そうですね。それをもとに、次回以降どう展開していくかを、我々の中でも一度整理したいと思っています。

大井:
今、現場で実感している反応も、あらためて社内から吸い上げてみます。その上でぜひまたご相談させてください。

山城:
ありがとうございます。我々のほうでも、今回のクリエーティブの反響やメディアごとの効果を分析して、次の一手を考えます。

橋本:
それと、「機密文書は投げるだけ」というコピーをベースに、どんな展開ができるか。動画だけでなく、別のメディアでも応用できますので。

後藤:
実際に一度やってみて、ようやく“広告ってこういうものか”という実感も持てましたからね。今後はもっと積極的に、広報やブランディングにも力を入れていきたいと思っています。

山城:
引き続き、伴走させてください。我々としても“投げるだけ”のその先を、一緒に描いていけたらと思います。



ADEX日本経済広告社では、様々な展開・実績がございます。
お気軽にご相談・お問合せいただきたいと存じます。

ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ

RECOMMEND ARTICLE
おすすめ記事

CONTACT
わたしたちADEXのパフォーマンスを
是非、お試しください。
お問い合わせをお待ちしております。

  1. マーケティングや広告業務などをADEXに相談したい
  2. ADEXへご提案や商品、サービスなどのご紹介したい
  3. ADEX plus に関するお問い合わせ
  4. 本サイトに掲載されているコラム・事例などへのご感想やお問い合わせ
  5. 上記以外のお問い合わせ