top of page

ADEXが提供するソリューションサービスのひとつに、「テレビインフォマーシャル」があります。テレビ視聴者に対して企業の商品やサービスを説明し、購入につなげるダイレクトマーケティングの一つです。

商品の特徴を説明し特別価格を提示するパターンで構成されたCM素材と、その素材を効果的にターゲットに訴求する60秒~29分尺までのCM枠。この2つがセットになり、いわば「テレビショッピング」として、健康食品や化粧品、食品や雑貨等を販売する手法です。


テレビインフォマーシャルとは?効果方法

「テレビインフォマーシャルが気になっているが、具体的にはどういうCMなのか?」

「テレビインフォマーシャルを実施しているが、レスポンスが上がらない」

そんなお悩みの方へ!

ADEXではこのテレビインフォマーシャルを得意領域としておりますが、実はこのテレビインフォマーシャル、ある程度構成要素が決まっており、テレビインフォマーシャルを制作したことが無い方でも作ることが可能です。今回はそのヒントをご紹介いたします。



■ ≪前編≫


■ ≪後編≫



インフォマーシャルとは


そもそもインフォマーシャルとは何でしょうか。これは、「インフォメーション」と「コマーシャル」、2つの言葉が合わさった造語です。企業の商品やサービスの特徴をテレビで紹介する内容のテレビCMの一種ですが、「CM」とは言わず、現場では略して「インフォマ」と言ったりします。

テレビインフォマーシャルは主に通販企業の食品や健康食品、化粧品等に多く活用されますが、テレビを見るボリューム層の主に高齢者に対して、商品やサービスを紹介し、そのまま購入につなげたい商品、例えば、シニアの健康課題を解決するマッサージチェアなどの雑貨や、平日に開催されるツアー旅行、有料チャンネルの加入促進や、高額商品になると会員制リゾート施設やシニア向けマンション、最近では疾病リスク検査サービスなどにも活用されています。


テレビインフォマーシャルとは方法内容

テレビインフォマーシャルの目的

テレビインフォマーシャルの主な目的は、視聴者に対して商品やサービスの購入につなげることです。そのため、15秒や30秒ではなく、最低60秒以上の放映時間の中で商品やサービスについての特徴やベネフィットなどを最大限説明し、1件でも多く反響を獲得するのが狙いとなります。

 

尺(放映時間)の長さ

一般的に「テレビCM」が15秒、30秒という尺(放映時間)に対し、テレビインフォマーシャルは60秒、90秒、120秒、180秒、300秒…14分、29分といった尺で構成されます。60~120秒は主に「短尺(インフォマーシャル)」、14分、29分は「ハコ枠」「長尺」と言われ、後者はCMというよりはテレビ番組を作るような構成です。

 

放映する枠について

「短尺」の場合は通常のテレビCM枠(15秒、30秒)同様、PTと呼ばれる番組内CMや番組と番組の間のSB枠(ステーションブレイク)に入れられるケース、60~120秒でクール毎に購入するタイム枠等様々です。ただ、15秒・30秒と比べると尺が長いため、在庫量によって入れられる枠が限られます。主に平日の朝~夕方の間に放送されるニュースやワイドショー、ドラマ再放送や時代劇などの枠に入るケースが多いです。

「長尺」の場合は地上波だと早朝深夜帯などが多く、BSやCSなどの衛星放送の場合は日中帯でも枠が多く存在します。

 

ターゲットについて

テレビインフォマーシャルは1回の放映で認知から商品理解、購入までつなげる目的で行われるマーケティング活動です。しかし、購買行動として、慎重な人、じっくり吟味して購入する人、自分が欲しい商品やサービスを購入するためにあらゆる情報を駆使して調べられる人などにはあまり向いていません。一方、1回のテレビインフォマーシャルを見て「これは自分のための商品(サービス)だ」と、「衝動的」な購買行動を行う人には向いており親和性が高く、テレビインフォマーシャルの放映枠にもよりますが、対象者としては高齢者層の割合が多いのが特徴です。


テレビインフォマーシャルの構成要素とは


次に、テレビインフォマーシャルの構成要素を挙げていきます。

「長尺」の場合はいわば番組に似た放映形態になるため、様々な手法があるので、今回は「短尺」に絞ってご説明していきたいと思います。

 

短尺テレビインフォマーシャルでは少ない尺(60~120秒)の中で「起・承・転・結」を詰め込んで構成されます。この「起・承・転・結」に該当するのが、「AIDAの法則」です。AIDAの法則では、消費者の心理は次の4つの段階で構成されます。


1. Attention(注意)

2. Interest(興味、関心)

3. Desire(欲求)

4.Action(行動)


同じような法則として上記に「Memory(記憶)」が追加された「AIDMAの法則」もあります。これらの違いは、

「AIDAの法則」→今、買ってもらう

「AIDMAの法則」→必要な時に買ってもらう

です。テレビインフォマーシャルは「今、買ってもらう」ための施策であるため、AIDAの法則が当てはまります。その中でも特に、視聴者に「この商品は自分のためのものだ」と思ってもらうためには、冒頭~10秒程度までのインパクトが重要です。そのため、Attention部分でターゲットインサイトを検討しながら複数パターン作成し、反響を確かめながら最適なクリエイティブを検討していきます。


テレビインフォマーシャルAIDA理論

※上記Attention→Interest→Desire→Actionの順に60~120秒で構成される。


冒頭約10秒のAttentionで視聴者の注意を引いた後、次はその視聴者に対して「あなたにオススメなのはこの商品!」として商品の特徴やベネフィットを紹介します(Interestパート)。

さらに、商品の特徴を理解し、「ちょっと欲しくなってきたかも」という視聴者を後押しするのが、Desireパート。なぜその商品が良いのかのエビデンス(証拠)や権威者の声、実際に使用した愛用者の声などを入れ、その商品の信頼感を醸成させます。

そして最後にActionパート。いわゆるCTA(Call to Action)パートとも呼ばれますが、既に買いたい気持ちになっている視聴者に対し、「その商品が今なら〇〇円引きの●●円!しかも送料も無料です!」といった具合に限定感を煽り、今買えばお得に買えますと訴求します。視聴者に考える選択肢を与えず、「衝動的な購買行動」につなげます。

基本的には、上記のようなAttention→Interest→Desire→Actionの流れで構成されるため、それに沿って制作すればテレビインフォマーシャルを作ることが可能です。

 

以上がテレビインフォマーシャルの説明、および短尺テレビインフォマーシャルの構成要素になりますが、後編ではその構成要素に対してどのようにアクションを起こさせる(電話をさせる)のか、行動経済学の観点でご説明していきます。




ADEX 株式会社日本経済広告社

業務推進局 業務推進  アカウントディレクター

佐々木 貴士




●ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ





トヨクモの「安否確認サービス2」は、B to B向け安否確認クラウドサービス。前作に引き続き、朝日奈央さんをCMキャラクターに起用した新CMを公開しました。


防災週間に合わせてCMを制作!「止まらない安否確認システム トヨクモ」


近年、企業のBCP対策として安否確認システムをいれる企業が増加。しかし、その一方でいざというときにサーバーがダウンして使えないというシステムも存在します。昨今続いている地震への不安もある昨今、従業員の安否確認をきちんと、すばやくできるようにしてほしいと考え、防災意識が高まる防災週間に「止まらない安否確認 トヨクモ」をテーマにしたCMを制作しました。


物や小道具を実際に止める!アナログストップモーションでCMを撮影


今回のトヨクモのCMのポイントは世界が止まったように見える舞台設定。せっかく導入した安否確認システムが止まったことで「髪に衝撃をうけながら開いた口が塞がらない女性」「険しい表情で汗が止まらない男性」「コピー機の前で電話をしたまま驚く女性」など、躍動感あふれる“固まった総務部”が登場します。人物や空中に浮いた紙などの小道具はCGではなく、実際に動きを止めるアナログストップモーションで撮影。頑張って固まる総務部のみなさんと、止まらずに動く朝日さんとの対比が見どころです。



止まらない安否確認トヨクモ「固まる総務部」篇のCMストーリー


「あ~ぁ…」と心配そうな表情で、あたりを見渡す朝日さん。そこには、驚愕の表情やポーズのまま、固まってしまった総務部の人たちの姿が!地震にそなえて導入したはずの安否確認システムが、地震のときに動かず、衝撃で固まってしまったようです。そして朝日さんは固まった総務部のみなさんに対し「トヨクモは、災害時でも止まらない」ことを伝えると、トヨクモによって止まっていた世界が一気に動き出します。



朝日奈央さんのコメント


自分以外のキャスト全員が動きを止めた状態の撮影。「動いてはいけない」人たちの中を動きながらセリフを言うので、独特の緊張感がありましたが、それがCMのおもしろさや「止まらない安否確認」のメッセージを強くすることに繋がっていると思います。ぜひCMをご覧ください!



トヨクモの安否確認サービス2について

安否確認サービス2は、4,000社以上(2024年10月時点)が利用する法人向けの安否確認システムです。


企業の存続および従業員の生活基盤となる災害後の早期事業復旧に重きを置き、安否の確認機能のみならず、その後の対策指示や情報共有を意識した、掲示板やメッセージ機能などを備えています。



●詳しくはこちら

 トヨクモTVCM「固まる総務部」篇 30秒バージョン 

 トヨクモTVCM「固まる総務部」篇 15秒バージョン 


●ADEX plusでは、過去の朝日奈央さん出演TVCM、

 カンタントヨクモ「潜入〜No.1〜」篇を紹介しています。こちらも是非、ご覧ください。

 こちらのトヨクモYouTubeチャンネル安否確認サービスでもご覧いただけます。



●ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ

広告におけるキャスティングとは、広告キャンペーンに使用する俳優、モデル、アスリート、文化人などの著名人を選定するプロセスを指します。

このプロセスは以下のステップで行われることが一般的です。



クライアントの要件把握

広告主(クライアント)のブランドイメージやキャンペーンの目標、ターゲットオーディエンスの特性などを理解します。


キャラクターの定義

広告で伝えたいメッセージやイメージに最適なキャラクターを定義します。

これには性別、年齢、外見、雰囲気、演技力などが含まれます。


候補者の選定

芸能プロダクションやタレント・エージェントにオファーし出演料や契約条件を取りまとめ、最終的な選定を行います。


契約交渉

選ばれたタレントと出演料や契約条件を交渉し、合意に達したら正式に契約を締結します。


撮影

選定されたタレントを用いて、実際の広告の撮影や録音が行われます。

 

広告キャスティングのポイント


広告においてキャスティングを考える時、重要視すべき大きいポイントが3つあります。

以下にその3点のポイントを記します。



ブランドイメージとの一致

選定するタレントがブランドのイメージやメッセージ、広告の表現に合致していることが重要です。視聴者がタレントを通じて広告好感・共感を持つことで、より効果的なプロモーションとなります。

 

ターゲットオーディエンスの共感

ターゲットオーディエンスが共感できるようなタレントを選ぶことが求められます。

例えば、若者向けの商品なら若くてトレンディなタレントが適しています。

演技力と表現力:特にテレビCMや動画広告では、タレントの演技力や表現力が広告のメッセージを伝える上で非常に重要です。

 

知名度と影響力

有名なタレントを起用することで、広告の注目度を高めることができます。

ただし、知名度・好感度が高くなるほど、出演料も高額になることが一般的です。

広告キャスティングは、広告の成功に直結する重要なプロセスです。

そのため、キャスティングディレクターは、慎重にタレントを選定し、広告の目的やターゲットに最適なキャスティングを行うことが求められます。



広告におけるキャスティングの効果とは


広告キャスティングの効果は多岐にわたり、広告キャンペーンの成功に大きく寄与します。以下に具体的な効果を挙げます。



ブランド認知度の向上

有名なタレントや人気のあるモデルを起用することで、広告の注目度が高まり、ブランドの認知度を大幅に向上させることができます。

知名度の高い人物が出演する広告は、視聴者に強い印象を与えやすく、記憶に残りやすくなります。

 

ターゲットオーディエンスとの共感

ターゲットオーディエンスに共感されやすいタレントを起用することで、広告メッセージが効果的に伝わりやすくなります。

例えば、若者向けの商品には若くてトレンディなタレント、中高年向けの商品には信頼感のあるタレントを起用することで、

ターゲット層の関心を引きつけやすくなります。

 

ブランドイメージの強化

適切なキャスティングにより、ブランドのイメージや価値を強化することができます。

例えば、高級ブランドの広告には洗練されたイメージのタレントを起用することで、ブランドの高級感を強調することができます。

 

広告メッセージの効果的な伝達

演技力や表現力のあるタレントを起用することで、広告メッセージがより効果的に伝わります。感情を動かす演技や表現力が視聴者の心に響き、広告の印象を強く残すことができます。

 

ソーシャルメディアでの拡散

SNSで影響力のあるタレントを起用することで、広告がソーシャルメディア上で拡散されやすくなります。

タレント自身が広告をシェアしたり、フォロワーがその広告をリツイートすることで、広告のリーチが広がり、バイラル効果を生むことができます。

 

消費者の信頼感の向上

信頼性の高いタレントを起用することで、消費者の信頼感を向上させることができます。

例えば、信頼できる俳優やアスリートが製品を推奨することで、消費者はその製品に対して信頼を感じやすくなります。

 

売上の増加

最終的に、効果的なキャスティングは製品やサービスの売上増加に繋がります。

ターゲットオーディエンスに対する強い訴求力やブランドの魅力を高めることで、購買意欲を喚起し、実際の売上に結びつけることができます。


 

広告キャスティング~まとめ


広告キャスティングは、広告の効果を最大化するための重要な要素です。

適切なタレントを起用することで、ブランド認知度の向上、ターゲットオーディエンスとの共感、ブランドイメージの強化、広告メッセージの効果的な伝達、ソーシャルメディアでの拡散、消費者の信頼感の向上、そして最終的な売上の増加といった多くの効果を得ることができます。



ADEX日本経済広告社は、タレント・著名人の起用など、キャスティングに関する業務の円滑な進行のサポートをしています。

広告コミュニケーションにおけるキャスティングにご興味がございましたら、是非、ご連絡ください。



ADEX 株式会社日本経済広告社

IMC推進本部 キャスティングプロモーション室



ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ



ADEX Plusの記事・コンテンツについてのお問い合わせは下記よりご連絡ください。

内容を確認させて頂き後日、担当者よりご連絡、ご返信致します。

日本経済広告社 ADEX
kanji_w[1].png

Copyright : NIHON KEIZAI ADVERTISING CO., LTD All Rights Reserved.

bottom of page